行ってきました。
- 2012/05/30(水) 19:46:32
仕事が休みだったので、竹を切りにいってきました。
今回は、合羽、長靴で挑みました。
前回と同じポイントを探る。
竹藪です。
かきわけて進んでいきます。
藪蚊がいたりします。
蜘蛛の巣があったりします。
大体30〜40センチの節の竹を探します。
竹藪の外周付近には細く短い竹ばかりですが、
奥の方の密集地帯に行くと、長くしっかりした竹がたくさんあります。
途中にタケノコもあったりしました。
竹の生え方には、1本ごとにばらばらと生えているのと、
一か所に集中して数本生えている場合とがありました。
一カ所集中の方が笛むきのしっかりした竹があったように思います。
そして、お目当ての節の長い竹を探すのですが、
思ったほど長いものが見つかりませんでした!!
でも、30センチ越えの竹を数本切りました。
「今日はこのぐらいにしとこう」
という事で、帰宅することに…
!!
!!!
出口が分からない!!
10分くらい迷いました。
困ったあげく、
先人がかつて踏みならしてくれていたであろう、別の道から脱出。
自転車があるところが入口だったのですが、結構離れたところから出てきてしまいました。
今度竹藪に入るなら、出口に目印でもつけておこうと思いました。
次回はもっと、上流の方に行って竹藪がないか探索してみようと思います。
明日からまた、仕事頑張ります♪
- 笛
- | trackback(6)
- | comment(0)
鹿児島
- 2012/05/29(火) 23:17:42
昨日仕事で「鹿児島」と書くとき
「塵…」
「塵…」
「鹿児島」
と2回も塵輪を書きかけてしまいました
今日も21時に仕事あがり、家に帰ってすぐ竹のチェック。
今日はあんまり色の変化はありませんでした。
でも、なんとなく色が薄くなってきてますよね。
早く笛材として活躍できる日を待っております。
さて、明日は休み♪
本格的?に竹の伐採をしに、大分川の竹藪にもぐりこんできます。
お金があれば、他の事して遊びたいのですが、
まだまだ当分節約生活の日々なので、
笛作りというマニアックな遊びに暴走しています。
それに面白いし(笑)
工具があれば、コストもそんなにかかりませんしね!
しっかりリフレッシュします♪
- 笛
- | trackback(6)
- | comment(0)
寝違えた
- 2012/05/28(月) 22:04:51
寝違えてしまいまして、今日は一日つらかったです。
まだ右首筋が痛うございます。
情けない。
とはいっても仕方ないんですけどねぇ〜
本日は遅番だったので、21時あがりでした。
帰ってすぐに竹のチェック♪
一目瞭然、竹の青みが抜けました。
まだ部分的に初期の青みが抜けてなかったり、
全体的に薄く青みがかっています。
もっともっと乾燥させて、
黄色っぽくなるまで待ちます。
んで数か月後に、油抜きをするんです。
お湯で煮る方法
火であぶる方法があります。
穴開けまでにいくつもの工程と年月がかかるのです。
笛用の竹も販売されていますが、
竹材選びを自分でやることによって、より愛着が増しますね♪
凝り性なんで仕方ないんです(笑)
笛とは関係ないですが、これ…
アパートの1階を2階から撮った写真です。
私が入居する以前は木が植えられていたらしく、
今も切り株が残されています。
今はうっそうとシダ?が生い茂っています。
何か蛇が出てきそうで怖い…。
明日も頑張ります♪
- 笛
- | trackback(7)
- | comment(0)
竹材選び
- 2012/05/28(月) 00:40:42
今日も朝から仕事でした。
眠気十分…さわやかに接客しましたよ♪(笑)
さておととい採取した竹を日が照る間べランダで乾燥させています。
日当たりが良いのが自慢なんです。
夜露から逃れるため、夜間は部屋の中で管理。
まだ竹の色に変化はありません。
1週間、2週間天日干しにすることで竹の青みが抜け、篠笛のような黄色っぽい色にかわっていくのです。
さて、私の住む大分県。
竹工芸で有名な生野祥雲斎(人間国宝)を輩出した県なのです。
それだけでなく、良質な竹材に富み、真竹の生産量は日本NO1。
歴史的にも、古くから竹工芸が盛んなのです。
現に、大分市のお隣別府市には、竹工芸訓練支援センターというのもあります。
そんなこんなで、ある意味恵まれた環境なのです。
がっ!!!
私には竹の種類を正確に見分ける知識が無いのです。
なんとなく、
「これが篠竹っぽいな〜」
「笛ができそうな節の長さ、曲りがないかなぁ〜」
と、自分の勘を頼って竹を選出しました♪
女竹…なのかな??
研究不足です。
早く青みが抜けないかなぁ?
と毎日楽しみです!(^^)!
今度の休みは本格的に竹を採取しに行く予定。
といっても季節が季節なので、使えない竹材が多すぎてもダメですね。
あと10本ぐらい、竹選びの練習がてらやってみたいと思います。
そういえば、この前竹の採取をしてた時蛍がいたような…。
暇があったら蛍の乱舞でも見に行こうかな(笑)
- 笛
- | trackback(6)
- | comment(0)
こり性
- 2012/05/26(土) 23:41:39
神楽から得たものは数多いが、
英会話や、簿記検定などとは違い、
そのスキル(舞やお囃子ができること)が実社会で役立つことはめったに無い。
でも、その神楽が、
モノ作りの世界とつながっているという点は、面白い。
私は凝り性なので、いろんな神楽道具を作ってきました。
このスキルをが、
将来何かの役に立てられないかと、模索中。
その一つ
神楽笛。
竹を採って、乾燥させて油抜きをして穴をあけ、
色塗りをして完成。
昨日仕事の休みを利用して、
大分川へ竹の伐採に行ってきました。
30分ぐらい河原を自転車で走り、
節の長い竹を探しました。
あきらめかけましたけど、
探せばあるもんですね!笛に使えそうな竹が。
んで、数本ほどいただきました。
竹藪の中で蚊にやられました。
次回は装備をきちんとして挑みます(笑)
その写真!
本来なら水分の抜けた冬季に伐採するのが普通なんだそうです。
冬まで待ってられないので伐採しました!(^^)!
竹は3年程度寝かすと良いみたいです。
ここで思ったこと…
今伐採して、実際に笛作りにとりかかれるのはあと3年後。
そう考えると、気が遠くなりやる気は失せる。
でも、本当に笛作りがしたいのなら、
今始めないとどんどん先送りになってしまう。
何事もそんな気がしました。
明日も頑張りますよ!!
- 笛
- | trackback(6)
- | comment(0)